年金

トップ » 年金

「年金」に関するQ&A一覧   61件中:1 - 20

  
  • 繰上受給したいが、何歳まで長生きすると損か
    【平成15年:事例研究より】

    老齢基礎年金を繰上げ受給する場合、年金額を減額調整する率は、ご指摘のように昭和16年4月2日以降に生まれたか、そうでないかで大きく違います(表)。年金を繰り上げると、本来の支給開始年齢65歳に...

  • 在職老齢わずかしかないとき加給年金が減額されるか
    【平成15年:事例研究より】

    お尋ねの方の再雇用条件等が明らかでないので、当方で分かりやすいようにモデル例を設定してみます。年金=60万円十加給年金(昭和17年度生まれとすると、加給年金には特別加算がつくので、合計36万4...

  • 再雇用者の在職老齢計算するとき報酬高いと使う式違うのか
    【平成15年:事例研究より】

    年金は、本来的には職業生活をリタイアした人が、生活費として受け取るものです。このため、勤労収入がある人に対しては、年金を減額する仕組みが設けられています。しかし。減...

  • 高卒勤務で定年、24万円で再雇用のとき在職老齢の目安は
    【平成15年:事例研究より】

    満額でもらえる正確な年金額は、年金手帳を持って社会保険事務所に行けばコンピューターで計算してくれます。ですから、ここでは大まかな試算にとどめます。年金計算のベースになるのは、全加...

  • 妻に特別支給の年金が出ると加給年金が止められるか
    【平成15年:事例研究より】

    加給年金がついているのですから、2級以上の障害厚生年金を受給されているはずです。2級以上は、労働が難しい状態なので、退職されたのだと思います。収入減を補うために奥さんが働きに出た...

  • 育休中は保険料免除されるが将来の年金額が下がる?
    【平成15年:事例研究より】

    国民年金の場合、保険料が免除になった期間があると、受け取る年金額に影響が出ます。受給資格の判定には関係しないのですが。免除期間分に限って老齢基礎年金が3分の1に減らされるのです。...

  • 失業給付を受給後に申請したいが、半年だけ繰り上げできるか
    【平成15年:事例研究より】

    老齢基礎年金の一部繰上げは、年金の支給開始年齢引き上げに合わせ、導入された制度で、月単位の申請も可能です。昭和18年4月2日から昭和20年4月1日までの間に生まれた男性は、60歳から62歳にな...

  • 近く65歳になる役員が関心を持つが、繰り下げは損か得か
    【平成15年:事例研究より】

    平成14年3月以前は、65歳に達すると、会社勤務を続けて高収入を受けていても、厚生年金保険の被保険者資格を喪失すると同時に、満額の老齡年金を受給できました。しかし、役員等だと報酬が高額なため、...

  • 越境入学で同居していない子供は加給年金の対象になるか
    【平成15年:事例研究より】

    年金とは、60歳代前半の老齢厚生年金のことだと思います。あなたが昭和16年4月2日から昭和18年4月1日までの間に生まれているとすると、男性の場合、支給開始年齢の引き上げの対象となり、60歳か...

  • 遺族年金の受給者が65歳に達するが、どの組合せが一番得か
    【平成15年:事例研究より】

    年金は、同一の事由に基づく年金以外、併給しないのが原則です。ですから、厚生年金に加入したことのある女性が、65歳に達したとき、老齢厚生年金と老齢基礎年金を受けるのが、法本来の姿です。

  • 国民年金の被保険者期間が長い従業員が急死したが、死亡一時金の扱いは
    【平成15年:事例研究より】

    厚生年金の被保険者が死亡したとき、遺族厚生年金の対象になるかどうかは、厚生年金の被保険者期簡の長短とは直接関係ありません。国民年金の保険料納付要件が問題となります。原則として、国...

  • 昭和40年生まれ・女性のケースで年金の支給開始は何歳か
    【平成15年:事例研究より】

    厚生年金法第42条をみますと、「老齢厚生年金は、65歳に達したとき支給する」と定めています。この年齢は、法改正がない限り、ずっと変わりません。正規の年金支給開始年齢は、65歳なの...

  • 学卒採用者から質問を受けたが、出世払いの仕組み教えて
    【平成15年:事例研究より】

    国民年金では、20歳以上60歳未満の人は学生でも強制加入という建前ですが、学業が本分であることから、保険料については免除制度が設けられています。以前は、親の収入に基づいて免除の可否が定められて...

  • リストラで加入期間満たせぬと受給資格どうなる
    【平成15年:事例研究より】

    厚生年金の被保険者の場合、国民年金の被保険者より短い被保険者期間で年金の受給資格を取得できる特例があります。対象になるのは、昭和31年4月1日以前に生まれた人で、生年月日に応じて厚生年金の被保...

  • 14年から保険料免除になったが、夜間学生の保障大丈夫?
    【平成15年:事例研究より】

    20歳に達すれば、学生でも国民年金に加入しなければなりません。実質的には、親が保険料を負担することになるので、以前は親の年収を基準に保険料の免除が決められていましたが、平成12年から本人の収入...

  • 内縁妻の父母もまとめて扶養者にしたいというが可能か
    【平成15年:事例研究より】

    健康保険では、内縁の妻でも被扶養者にできますが、外聞が悪いからでしょうか、会社に申告しないケ−スもあるようです。しかし、その父母が、たとえば病気による退職などで健康保険の被保険者資格を喪失した...

  • 定年後一定期間は充電したいが、受給期間の延長できるか
    【平成15年:事例研究より】

    失業等給付は、本来短期的な失業の保護を目的としており、長期的な失業に対する対策は、雇用政策の促進に委ねるべきものであるため、基本手当の支給を受けることができる期間は、受給資格を取得した後における最初の離職の...

  • 障害補償年金を受けているとなぜ治療受けられないか
    【平成15年:事例研究より】

    介護補償給付について介護補償給付は、労災保険法第12条の8第4項の規定によりますと、障害補償年金または傷病補償年金の受給者のなかで、介護の必要な一定の人に対して支給されます。ご承知のように、障...

  • 傷病補償年金の認定、1年半と労基法の解雇制限3年の違いは何か
    【平成15年:事例研究より】

    社会保険労務士試験の参考書などで、この期間の違いに着目した引っ掛け問題をよくみかけます。傷病補償年金は、原則1年6ヵ月経過時に支給決定しますが、この期間は厚生年金法に規定されている障害厚生年金...

  • 子供が高校卒業すると遺族補償年金消えるのか
    【平成15年:事例研究より】

    現在、受け取っている遺族補償年金は、受給権者が妻自身で、生計を同じくする遺族が息子1人という計算だと推測します。対象者が2人ですから、年金は給付基礎日額の201日分が支払われているはずです。

61件中:1 - 20

  1  2  3  4次へ »