当社の労働時間は1日8時間、土・日を休日とする週休2日制となっています。休日労働の割増率を法定休日(日曜日)を3割5分増し、その他の休日(土曜日、祝日)を2割5分増しとしています。土曜休日の出勤が8時間を超える2時間の残業となった場合、この2時間の残業は法定外...
就業規則において業務の都合により休日を振り替えることを明記しており、休日を振り替えるときは、原則として1週間以内の特定日を休日として指定することを定めています。休日を他の日に振り替えることとし、1週間以内のある日を特定しましたが、ある社員が休めずに振り替えがで...
年次有給休暇のない従業員が、自己の都合で1日欠勤したため、その穴埋めとして同じ週の土曜日(休日)に出勤しました。この場合、平日欠勤の賃金控除を行わない代わりに、土曜休日出勤の割増賃金(125%)はなしとすべきでしょうか。また、皆勤手当を支給していますが、月の出...
当社の所定労働時間は1日7時間30分で、土曜・日曜が休日(日曜を法定休日)となっており、週37時間30分となっています。土曜日も7時間30分出勤した場合は、週40時間を超えた5時間のみに2割5分増しを支払うことでよいのでしょうか。土曜日出勤のうち2時間30分は...
当社は、土・日を休日とする週休2日制で、休日出勤については、法定休日(日曜日)135%、法定外休日(土曜、祝日)125%の割増賃金を支払っています。ある部署で金曜日の始業時刻から土曜日の朝5時まで徹夜業務というケースが発生しました。この場合、土曜日に食い込んだ...
当社では所得税法上の控除対象配偶者を有する者に、月1万円の家族手当を支給しています。控除対象配偶者であることが否認された場合、さかのぼって返還を求めます。一括では酷にも感じられますので、6ヵ月の分割返還としています。6ヵ月にわたって毎月の賃金から控除するのは、...
当社は、土・日のほか国民の祝日も休日としています。休日となっている1月12日の祝日(成人の日)に出勤させましたが、同じ週の日・土は休ませています。祝日の出勤にも、休日出勤手当(125%)を支払っていますが、法的には週40時間におさまっていますので、休日出勤手当...
所定労働時間は、始業午前8時〜終業午後5時(休憩1時間)で1日8時間、休日は土・日で週5日労働となっています。1週間の法定労働時間は40時間とされていますが、1日の欠勤があった場合、同じ週に残業をしても8時間以内の場合には、週40時間を超えませんから、時間外扱...
当社は、土・日(祝日も)が休日となっています。業務の都合で土曜休日、祝日に出勤した場合は、代休を与えることになっています。代休を与えるため、土曜、祝日の出勤には割増分(25%)のみ支払います。過日、土曜に午後3時から午後12時(休憩1時間)という勤務がありまし...
当社の就業規則には、(年次有給休暇の給与)「社員に年次有給休暇を与えた場合には、所定勤務時間勤務した場合に支払われる通常の賃金を支給する」と規定されています。年休を与えた場合は、単に出勤扱いしているにすぎませんが、正確には「所定労働時間勤務した場合の通常の賃金...
当社の所定労働時間は、始業9時、終業17時30分(12時から1時間休憩)で実働7時間30分となっています。午後5時30分以降の残業が所定労働時間の7時間30分以上に及んだ場合、翌日の9時からの勤務を免除し、休みとしています。残業が翌日の2時に及んだ場合(19時...
労働者に出産、疾病、災害等の不時の出費を必要とする事情が生じた場合、支払い期日前であっても、既往の労働に対する賃金を請求することができることになっています(労基法第25条)。「労働者」と規定されており、出産の場合に限れば、非常時払いの請求をできるのは、女性労働...
当社の勤務時間は、午前9時から午後5時30分(休憩1時間)となっていますが、営業関係は午後6時頃になります。そこで、営業関係の女性事務員を2人ずつ交替で午後6時まで勤務させたいと考えています。実働7時間30分ですから、この30分は労基法でいう時間外でありません...
当社は1日8時間、土・日が休日となっています。土・日の両日とも出勤させる必要が生じ、日曜日の休日を翌々日の火曜日に振り替えて出勤させました。休日出勤の割増賃金を日曜日は135%、その他の休日は125%としています。日曜日は火曜日に振り替えていますので、土曜日の...
当社は、管理職に対しては、時間外や休日労働を行っても割増賃金を支払っていません。この種の勤務を含めて管理職手当を支払っていると考えているからです。ところが、管理職であっても、深夜労働(午後10時から午前5時まで)の割増賃金が必要と聞きました。支払うとしても、管...
当社では、扶養家族のある者に対して2万円、扶養家族のない単身者に対して1万円の住宅手当を支給しています。この家族手当は、割増賃金の計算に含め時間単価を出していますが、「住宅手当は、割増賃金の基礎から除外できる」と聞きました。当社の住宅手当は、割増賃金の基礎から...
当社では、管理監督者でない一部の一般社員にも、年俸制の適用を検討しています。年俸制は年間の金額をあらかじめ確定しておくものですから、時間外労働などの割増賃金を含むものとして年俸額を決定すれば、割増賃金の支払いは不要となるのでしょうか。【東京・N社】年俸制適用労...
当社の労働時間は1日8時間、休日は毎土曜、日曜、祝日となっています。時間外・休日労働の割増率を時間外2割5分増し、法定休日(日曜)3割5分増し、その他の休日2割5分増しとしています。土曜休日に出勤した場合にも、割増賃金(125%)を支払っていますが、法定外の土...
当社の賃金計算期間は、前月21日から当月20日までで賃金支払日は毎月28日です。時間外労働を行った場合の時間外割増賃金も、28日に支払っていますが、その月中に時間外割増賃金を支払わなければなりませんか。時間外を時差として累積しておき、年1回年度末に、その累積時...
当社の所定労働時間は、午前9時〜午後6時(休憩は正午から1時間)となっていますが、業務の都合で何人かの従業員を午後6時から翌朝9時(午前3時から7時まで仮眠)まで就労させる必要が生じました。この勤務の場合、通常の昼間勤務はさせません。深夜と時間外がありますが、...
714件中:501 - 520