健康保険では、女子被保険者がお産のため休業する場合、分娩の日前42日、分娩の日以後56日以内で出産手当金が支給されますが出産手当金が受けられる期間中に病気にかかり、その病気でも療養のため労務不能という場合には、傷病手当金も支給されるのでしょうか。出産手当金と傷...
最近、夫婦共働きの家庭が多く、夫と妻それぞれが単独で健康保険の被保険者になっています。被保険者が死亡した場合、被保険者によって生計を維持していた者に埋葬料が支給されますが、妻が被扶養者でないとき埋葬料の支給はどうなりますか。【神奈川・Y社】健康保険では、被保険...
月給者にして私病で入院している者がいます。給料は6ヵ月間全額支払うことにしていますので、健康保険の傷病手当金は請求していません。もし、この状態が6ヵ月以上続いた場合、傷病手当金の受給期間はどうなるのでしょうか。【東京・S産業】健康保険の傷病手当金は、被保険者が...
病気のため会社を退職しましたが、その際に退職後も引き続き健康保険でかかれるよう手続きをして、健康保険で治療し、傷病手当金も受給しています。その病気が悪化し、入院して手術することになりました。入院・手術は健康保険でかかれるようですが、入院期間中、傷病手当金は減額...
当社の従業員Aは私病のため長期間休業していましたが、快方に向かってきましたので、一応出勤することになりました。しかし、全快したわけではありませんので週に何日かの通院が必要です。通院の日は午前中病院に行き、午後から勤務に就きたいといっています。半日労務不能の場合...
女子従業員が近くお産をします。出産休暇(無給)をとればよいのですが、本人は仕事熱心なこともあって、できるだけ勤務しています。被保険者が出産のため休業したとき、健康保険から出産手当金が支給されますが、出産前に断続的に出勤している場合、出産手当金はどうなるのでしょ...
病気休業の場合、ご健康保険の傷病手当金は、休業の第4日目から支給されます。当社は、月給日給制で1日でも欠勤すれば、その日は賃金は支給されませんが、病気のため1日休んではむりして1日出勤し、また1日休むという状態が続く場合、傷病手当金の支給はどうなるのでしょうか...
従業員のAの奥さんが、このほどお産しました、被扶養者である妻がお産した場合、健康保険からいくら貰えるのでしょうか。【大阪・H社】被保険者の配偶者(被扶養者に限る)が分娩した場合、その分娩に要した費用として配偶者分娩費が支給されます。配偶者分娩費の額は20万円で...
新規学卒者の初出勤は4月1日(入社式)で、新入社員の社会保険(健保・厚年)の資格取得年月日は4月1日として届け出ました。このうち1人は、当時病気のため、出勤せず資格取得届を提出していませんでした。この者が4月8日から出勤しました。この者の資格取得届の年月日は4...
当社の従業員Mは、妻と子大人があり、ともにMの健康保険の被扶養者となっています。このほど、田舎の父が死亡したため、父の被扶養者で加給年金の対象となっていた継母を被扶養者にして欲しいと申し出がありました。継母は、Mの実母が死亡した後、父のところに後妻としてきたも...
健康保険では、退職して被保険者の資格を喪失した場合、他社で再び被保険者になるまで、継続申請して資格を延長することができる任意継続被保険者の制度がありますが、退職の際に病院にかかっていた場合でも、その治療を健康保険で引き続き受ける目的で任意継続被保険者になること...
女子従業員が私病にかかり健康保険で治療していますが、復職の見込みがたたず退職することになりました。退職時の病気については5年間継続療養が受けられるわけですが、夫は他社で健康保険の被保険者になっています。退職後、夫の被扶養者となった場合でも、継続療養が受けられる...
母親(58歳)は、秋田県に住んでいたのですが、最近夫と離婚し、東京に出て働いている娘2人と一緒に生活することになりました。母親は無収入です。姉妹は、それぞれ被保険者になっています。姉妹のうち、当社に勤務する妹の方で母親を被扶養者にしたいとのことですが、同居して...
4月に採用した従業員が、健康保険加入3ヵ月で病気にかかり、健康保険で治療を受けています。試用期間中の者は、欠勤が3ヵ月続くと退職扱いとなります。退職してもなお治療が必要な場合、被保険者期間が1年以上ないと治療できません。退職後、任意継続被保険者となって、1年以...
当社の従業員が8月20日に退社、本人の都合で9月2日に任意継続被保険者の手続きをしたという場合、届出をした9月2日から加入するのでしょうか。8月21日から9月1日までの間に治療した場合、その治療は自己負担で、任意継続の届出は9月2日より有効ですか。また、任意継...
従業員Aが、このほど妻の実母を引き取り、同居するようになったということで、妻の母を健康保険の被扶養者にしたいと申し出てきました。ところが、A夫婦は共働きで、どちらも健康保険の被保険者となっています。妻の実母ですから、妻の方で被扶養者となるのではないかとも考えら...
当社では、Aを採用することになりましたが、Aは前の会社を退職後、健康保険の任意継続被保険者となっています。当社に再就職すれば、再び健康保険に加入するわけですが、任意継続被保険者となっている人を採用するのは初めてです。任意継続被保険者となっている人を採用した場合...
健康保険には、退職して被保険者の資格を喪失した場合、個人で継続申請し引き続き加入できる任意継続被保険者の制度があります。この任継被保険者になっていた人が任継被保険者期間中に病気にかかり、任継被保険者をやめたという場合でも、その病気については、初診日から5年間は...
当社では従業員を採用し、4月1日から正式雇用する契約を結びました。ところが忙しいため、本人と話し合いのうえ、3月25日から就労してもらいました。正式採用の日と実際に出社した年月日が違いますが、こうした場合、健康保険の被保険者の資格取得月日はいつとして届け出ます...
当社では、育児のため最長で1年間休職することができるのですが、健康保険と厚生年金の被保険者資格はどのように取り扱ったらよいのでしょうか。存続させるべきなのか、休職期間中資格を喪失させてもよいのでしょうか。また、病気休職の場合と異なりますか。なお、休職中はいずれ...
714件中:561 - 580