全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 労務不能期間の当初に賃金を支給したとき、傷病手当金の支給期間はどうなるか
    【平成16年:事例研究より】

    健康保険の傷病手当金の支給期間は1年6ヵ月とされていますが、療養のため労務不能である期間の当初に賃金の全部または一部を支給したという場合には、1年6ヵ月の支給期間はどうなるのでしょうか。【栃木・T社】傷病手当金の支給期間は1年6ヵ月で、現実に支給を開始した日が...

  • 高額療養費について、奥さんには収入がない被扶養者も上位所得者か
    【平成16年:事例研究より】

    高額療養費の合算の仕組みがよく分かりません。上位所得者本人が15万円、専業主婦で所得のない奥さんが3万円、それぞれ同じ月に出費があったとすれば、高額療養費はいくら戻ってくるのでしょうか。被保険者本人と奥さんと、違う基準を適用して、金額を計算するのですか【福岡・...

  • 被保険者本人が月収70万円台だと、70歳被扶養者の負担は2割か
    【平成16年:事例研究より】

    老親を被扶養者とする場合の扱いを教えてください。70歳以上の被扶養者の自己負担割合は原則1割ですが、収入の高い人は2割負担になるというケースもあると聞きます。当社には、標準報酬月額等級33級(71万円)で老母を被扶養者としている従業員がいます。この場合、老母が...

  • 飛び石に休んでも、傷病手当金は支給されるか
    【平成16年:事例研究より】

    当社は日給月給制、1日でも欠勤すればその日の賃金は支給されません。このため病気のため1日休んでは、むりして1日出勤し、また休むということを続けています。このような場合、最初の3日間を除き、その後の休業に傷病手当金が支給されるのでしょうか。【大分・M男】健康保険...

  • 退職前から持病で通院していたが、継続治療を受けるにはどうするか
    【平成16年:事例研究より】

    今度、一身上の理由で退職される方ですが、持病があって、定期的に通院しています。以前は、退職後の継続療養の制度が適用されましたが、今後はどうなるのでしょうか。国民健康保険を使って、療養を受けるほか仕方がないのでしょうか。【静岡・P社】平成15年4月から、健康保険...

  • 継続療養廃止で、傷病手当金打ち切りか
    【平成16年:事例研究より】

    定年後引き続き1年契約の嘱託で雇用されていた者が、病気療養中で、健保の傷病手当金を受給しています。近く1年の契約期開か満了します。資格喪失後の継続療養は廃止されたとのことですが、契約満了で退職となった場合、傷病手当金を打ち切られるのでしょうか。【大分・M社】資...

  • 70歳以上と未満が混在する場合の世帯合算の仕組み教えて
    【平成16年:事例研究より】

    社労士の勉強をはじめたばかりの者です。高齢者を対象とした高額療養費の世帯合算ですが、教科書を読んでもまるで理解できません。社内に勤務社労士がいるのですが、新しくできた仕組みで、自分もよく分からないというのです。70歳以上と70歳未満が混在する場合の計算方法を説...

  • 4ヵ月と85日、出産一時金の支給はどちらか
    【平成16年:事例研究より】

    健康保険で出産育児一時金(30万円)が支給されるのは、妊娠4ヵ月以上の出産と聞いていますが、私の友人は妊娠85日以上ともいっています。どうも計算が合いませんが、これはどちらが正しいのでしょうか。【岡山・K子】被保険者・被扶養者である家族が出産したときは、出産育...

  • 出産で退職するが、被保険者と退職後で出産給付に差あるか
    【平成16年:事例研究より】

    女性従業員は共働きで健康保険の被保険者になっていますが、お産を間近に控え会社を退職する意向です。会社をやめた後であっても、6ヵ月以内にお産すれば、出産育児一時金、出産手当金が受給できますが、被保険者中と退職後では支給額に差が生じるのでしょうか。【青森・S社】資...

  • 出産育児一時金の範囲が拡かって娘の分娩でも請求可能か
    【平成16年:事例研究より】

    娘が出産の準備で、実家に戻っています。法改正で配偶者以外の家族でも、出産育児一時金が支給されるようになったと聞きます。娘が実家で出産した場合には、主人の健康保険で一時金を請求するのでしょうか。【宮城・M社】家族の出産に関する規定は、従来、健康保険法の第59条の...

  • 保険料納付2ヵ月でも、傷病手当を受給できるか
    【平成16年:事例研究より】

    4月入社し、同時に健康保険の被保険者となった従業員が、私病のため欠勤することになりました。欠勤期間中は給料は支払われませんが、わずか2ヵ月しか保険料を納めていない場合でも、傷病手当金を請求し、受給することができるのでしょうか。1年以上納めていなければならないと...

  • 海外で病気に感染、入院した場合の給付と手続き教えて
    【平成16年:事例研究より】

    海外で病気感染しても、健康保険を使えると聞きます。日本に帰ってきて発病し、入院するケースは分かりますが、もし海外で入院してしまったら、どうなるのでしょうか。基本的な手続きを教えてください。【埼玉・K男】健康保険には、療養費という制度が設けられています。離島等の...

  • 配偶者出産一時金創設と聞いたが、妻のお産で貰える額は?
    【平成16年:事例研究より】

    従業員の奥さんが出産しました。「配偶者出産育児一時金」が廃止され、「家族出産育児一時金」が創設されたと聞きましたが、被扶養者である妻のお産に健保からいくら貰えるのでしょうか。【香川・K社】被保険者が出産したときは出産育児一時金が、被扶養者である家族が出産したと...

  • 高額療養費の算式が変わったが、いくらから対象になるか
    【平成16年:事例研究より】

    平成15年4月から、高額療養費の算式が変わりましたが、これが給付に影響を及ぼしますか。高額療養費は、医療費総額がいくら以上になったら、もらえると考えたらよいのでしょうか。【長野・S社労士】高額療養費の算式は、ご指摘のとおり平成14年10月に改正された後、15年...

  • 退職6ヵ月以内で出産したが、妻本人の出産給付は貰えるか
    【平成16年:事例研究より】

    当社従業員の妻は、結婚後家庭に入っていましたが、昨年7月に就職し、健保の被保険者となりました。本年3月いっぱいでお産のため退職し、5月25日に出産しました。退職後6ヵ月以内の出産ですから、妻本人として出産育児一時金、出産手当金が貰えるのではないでしょうか。【岩...

  • 日雇特例の傷病手当金と出産手当金、併給調整の仕組み教えて
    【平成16年:事例研究より】

    日雇特例被保険者の勉強をしていて、疑問が生じました。参考書には、「傷病手当金が出産手当金の額を超えるときは、その超える部分については、傷病手当金を支給する」という併給調整の規定が書いてありますが、一般の被保険者の項には、こうしたただし書きはついていないようです...

  • 妻が6ヵ月で死産したが、子の埋葬料は支給されるか
    【平成16年:事例研究より】

    当社の従業員の妻が妊娠6ヵ月で死産しました。妊娠4ヵ月以上ですから、健康保険から家族出産育児一時金は支給されるようですが、死産した子の家族埋葬料は受給できないのでしょうか。【三重・O社】健康保険では、被保険者・被扶養者である家族が出産したとき、出産育児一時金・...

  • 妻が被扶養者でないと、夫死亡の埋葬料支給されないか
    【平成16年:事例研究より】

    最近、夫婦共働きが多くなり、夫婦それぞれが健康保険の被保険者となっていますので、妻は夫の被扶養者となっていません。夫が死亡したという場合、妻は被扶養者になっていないということで、夫の埋葬料は妻に支給されないのでしょうか。【大阪・S社】埋葬料は、被保険者が死亡し...

  • 出産育児一時金をすぐに欲しいが、夫の被保険者としての申請でも金額同じか
    【平成16年:事例研究より】

    私は、退職後、出産しましたが、被保険者本人の資格でも、被保険者の配.偶者としても、出産育児一時金の青求が可能だと聞きました。主人の会社は頼めばすぐに手続きしてくれるといっていますが、金額その他、条件面で何か違いかおるでしょうか。【北海道・H子】被保険者本人は、...

  • 総報酬制でボーナスが多いと傷病手当金も増額されるか
    【平成16年:事例研究より】

    総報酬制の導入後、傷病手当金の計算方法も変わったのでしょうか。ボーナスを多くもらっている人は、保険料も多く払っているので、その分手当が増えると思うのですが、どうでしょうか。【岡山・S社】総報酬制の採用が先に決まった厚生年金では、ボーナス時に払った保険料が給付に...

714件中:301 - 320

« 前へ  12  13  14  15  16  17  18  19  20次へ »