全ての人事労務記事を表示しています

人事労務記事の一覧

  • 1年未満で出産退職の場合、任意加入が有利か
    【平成16年:事例研究より】

    女性従業員がお産のため退職します。健保の加入期問が1年以上ないと出産育児一時金、出産手当金は受給できません。加入1年未満の場合、夫の被扶養者としての届出をしないで、任意継続被保険者の届出をした方が有利となるのでしょうか。【大分・A社】被保険者がその資格を喪失し...

  • 定時決定の対象が4〜6月に期間変更でメリットはあるのか
    【平成16年:事例研究より】

    平成15年度から、標準報酬月額の定時決定の時期が変更になりました。算定基礎月を5〜7月から4〜6月に変更するのは、年度の初めとタイミングが一致するので分かりやすくはなりますが、具体的なメリットがあるのでしょうか。【広島・H社】日本の大多数の会社は、春季に賃上げ...

  • 任継の期間は1律2年と聞いたが、60歳までの特例廃止か
    【平成16年:事例研究より】

    健康保険の任意継続被保険者の期間は一律2年間とされたと聞きました。これは、55歳以上の退職者は「60歳になるまでなれる」という特例が廃止されたということでしょうか。【東京・Y社】任意継続被保険者になれるのは2年間ですが、55歳以上の退職者は2年を経過しても60...

  • 息子が退職して法科大学院にチャレンジするが、被扶養にできるか
    【平成16年:事例研究より】

    わが家の息子の話ですが、大学の法科を出て、一般企業で働いています。最近、法科大学院の話に興味を示し、退職して、勉強をやり直したいなどと口にします。健康保険の扱いですが、息子は、妻と2人、私の被扶養者にできるのではないかといっています。無職だからといって、30歳...

  • 退職時に限って2ヵ月分の控除が可能とあるが、理由は何か
    【平成16年:事例研究より】

    昨秋、人事課に配属され、保険関係を担当しています。健康保険の条文を勉強していて、疑問が生じました。「被保険者がその事業に使用されなくなったときに限り、報酬支払いの際において前月分と当月分の保険料を控除することができる」という規定がありますが、こんな面倒なただし...

  • 基本手当受給中に病気、傷病手当とはどんなものか
    【平成16年:事例研究より】

    失業して雇用保険の基本手当を受給中に病気になった場合、傷病手当が支給されると聞いたのですが、傷病手当とはどんなものなのでしょうか。健康保険の傷病手当金が支給されるということなのでしょうか。【福島・M男】傷病手当は、受給資格者が離職後公共職業安定所に出頭し、求職...

  • 短時間勤務中に退職、高い賃金で手当計算か
    【平成16年:事例研究より】

    育児短時間勤務制度の適用者が、育児に専念したいという理由で、退職を申し出てきました。雇用保険法が改正されて、こうした場合、勤務時間を短縮する前の高い賃金で、基本手当が支給されるようになったと聞きますが、本当でしょうか。【宮城・N社】失業給付(基本手当)の金額は...

  • 職業訓練受講中に風邪で休んだが、基本手当等どうなる
    【平成16年:事例研究より】

    現在、公共職業安定所長の指示により職業訓練を受講中で、基本手当のはか受講手当・通所手当の支給を受けていますが、先日、風邪で5日間寝込み訓練を受けることができませんでした。このような場合、5日分の基本手当、受講手当、通所手当は支給されるのでしょうか。【石川・E男...

  • 要件・金額が変わったと聞いたが、新しい再就職手当教えて
    【平成16年:事例研究より】

    雇用保険法が改正され、平成15年5月1日から再就職手当の制度が変わっだそうですが、改正の内容について教えてください。【長崎・C社】再就職手当は、受給資格者が安定した職業に就いた場合において、当該職業に就いた日の前日における基本手当の支給残日数が、当該受給資格に...

  • 法改正後に手当を受ける人は、給付水準どう変わったか
    【平成16年:事例研究より】

    新聞で、雇用保険法を改正する法律が成立し、支給される基本手当の額やもらえる日数が変わったという記事を読みました。いつから、どのように改正されたのか、教えてください。【岐阜・N社】「雇用保険法の一部を改正する法律」は平成15年4月30日に平成15年法律第31号と...

  • 対象になるのはどんな「就職」か就業手当の仕組み教えて
    【平成16年:事例研究より】

    改正雇用保険法により「就業手当」が創設されましたが、この手当はどのような場合にもらえるのですか。支給額等についても教えてください。【静岡・T社】基本手当受給者の多様な就業形態による早期就業を促進するため就業手当が創設されました。この手当は、平成15年5月1日の...

  • 法改正で変わった教育訓練給付の内容知リたい
    【平成16年:事例研究より】

    雇用保険法が改正になり、教育訓練給付金の支給額や支給要件期間についても変更があったといううわさを聞きました。どのように改正されたのでしょうか、また、いつ開始した講座から適用になるのですか。【奈良・O男】「雇用保険法等の一部を改正する法律」は、平成15年4月30...

  • 育児休業制度のない会社でも給付金支給されるか
    【平成16年:事例研究より】

    雇用保険には育児休業給付という制度があると聞きますが、具体的にはどのような条件で、どの程度の金額が支給されるものでしょうか。そもそも、うちの会社には、育児休業の制度がないようなのですが、そういう場合、どうすればよいのでしょうか。【大分・M社】育児休業給付は、「...

  • 新設の就業手当は、2ヵ月契約のパートにも支給か
    【平成16年:事例研究より】

    再就職手当の要件が緩和されて、短期の就職でも受給可能になったと聞きます。たとえば、2ヵ月契約のパートの場合でも早めに決まれば、手当の対象になると考えてよいのでしょうか。【福島・Y社】今年5月の改正雇用保険法施行以前は、早期の再就職を促すための給付(移転費など交...

  • 就職後2ヵ月で再失業、基本手当を復活申請できるか
    【平成16年:事例研究より】

    私は、A事業所を離職後、雇用保険の基本手当の受給手続きをし、手当を受給していたところ、ハローワークの紹介でB事業所に就職が決まりました。ところが、B事業所が倒産してしまい、わずか2ヵ月で再び失業することになりました。この場合、前に受給していた基本手当の支給残日...

  • 普段は別居の祖母を看病する付添いに介護休業給付出るか
    【平成16年:事例研究より】

    勤務社労士ですが、従業員のご家族からの質問2点について確認させてください。まず、住み慣れた故郷で1人暮らしをしていたAさんの祖母が、先日倒れました。退院後しばらくの間はご家族の方が付き添ってくださいとのことでしたので、Aさんが祖母の家に行って介護しています。介...

  • 教育訓練給付の助成率どれだけ減ったか教えて
    【平成16年:事例研究より】

    雇用保険法の改正に伴い、自己啓発費用を助成する教育訓練給付の内容も大きく変わったと聞きます。助成率や上限など、どの程度の引下げが実施されたのでしょうか。【兵庫・T社】教育訓練給付金は、一定要件を満たす講習等を受けた場合、その費用を補填する仕組みで、労働力流動化...

  • 夫が求職期間中に急病で亡くなった未支給手当の請求教えて
    【平成16年:事例研究より】

    雇用保険を受給中の夫が急病で亡くなりましたが、もらい残した基本手当.は支給されるのでしょうか。可能だとすれば、その手続きについても教えてください。【福井・S子】基本手当の支給を受けるためには、受給資格者が公共職業安定所に出頭して.失業の認定を受けることが前提条...

  • 本人に落度のない加入漏れ等の場合の教育訓練給付はどうなる
    【平成16年:事例研究より】

    新米の社労士ですが、教育訓練給付金についていくつか質問があります。まず、申請のために被保険者期間を調べたところ、現在の会社では加入手続きが取られていないと分かったとき、給付金の受給は不可能なのでしょうか。次に、勤務先から海外支店への転勤を命じられたとき、海外に...

  • 育児休業給付、労働日が20日未満のときの扱いはどうなる
    【平成16年:事例研究より】

    育児休業給付の支給要件に、「1ヵ月に20日以上休んでいること」がありますが、これは労働日だけをカウントするのでしょうか。今年の1月は、当社のカレンダーでは出勤日が19日しかありませんが、このときの扱いはどうなるのでしょうか。【福島・S社】育児休業給付は、育児休...

714件中:361 - 380

« 前へ  15  16  17  18  19  20  21  22  23次へ »