私は東京で雇用保険の基本手当を受給しながら仕事を探しているところですが、今度、実家のある九州に引っ越して仕事を探そうと考えています。他の公共職業安定所の管轄内に住所を変更することになりますが、引き続き基本手当を受給するにはどのような手続きをすればよいでしょうか...
私は、会社で社会保険に関する各種の手続きを担当することになりました。そこで、新たに労働者を雇い入れたときの手続きなどについて教えてください。【岩手・U社】事業主は、雇い入れた労働者が雇用保険の一般被保険者または短期雇用特例.被保険者となる場合、その事業所の所在...
私は、現在、就職活動をしていますが、派遣労働者は雇用保険の被保険者.になるのでしょうか。派遣となった場合の扱いについて、ご教示ください。【奈良・O子】一般労働者派遣事業に雇用される派遣労働者のうち常時雇用される労働者以.外の者(いわゆる登録型派遣労働者)こつい...
私は、雇用保険の基本手当を受けている者ですが、急病のため、明日に定められた失業の認定日には公共職業安定所に行けそうもありません。もし、行けなかった場合、失業の認定を受けられないでしょうか。【山口・E男】失業の認定は、受給資格者に労働の意思と能力があって、しかも...
私は、会社で社会保険の担当をしている者ですが、雇用保険の資格喪失届はどのような場合に提出しなければならないのでしょうか。具休的な事例を教えてください。【大分・K社】適用事業の事業主は、その雇用する労働者の被保険者資格の喪失について、被保険者資格の喪失の事実があ...
女性事務員が2階から書類を持って階段を降りる際に、足を滑らせ転倒負傷しました。この休業補償給付を青求するわけですが、休業補償給付とは別に休業特別支給金が支給されると聞きましたが、どういうものなのでしょうか。【青森・S社】労災保険の休業補償給付は、労働者が業務上...
労働者が海外で被災すると、ボーナス分の補償がないと聞きました。同じ労働者なのに、どうして被災した場所によって、労災保険の給付内容に差が出るのでしょうか。海外出張する際、心配です。【宮城・S社】海外で被災した場合、出張か出向(赴任)かで、労災保険上の扱いが異なり...
従業員が使用している機械の騒音がひどく、健康診断の結果、難聴と診断されました。そこで、労災によるものではないかということで労災保険の請求の問題が生じました。ところが、過去に当社ではそのような例がなく、どのように処理を行っていいか分からず困っています。そのためお...
従業員A子は、当日の朝、いつものとおり通常の通勤経路を徒歩で出勤途上、転倒負傷しました。積雪のためすべりやすくなっていたことが原因です。通勤災害は初めてですが、休業給付が支給されない最初の3日は、事業主が休業補償するのでしょうか。【富山・T社】通勤災害による休...
1年契約の嘱託社員が、契約満了1カ月前に、業務上の事故で、ケガを負ってしまいました。期間満了で雇止めにすると、休業補償が止まってしまうのでしょうか。会社として、休職発令し、雇用関係を継続させる必要がありますか。【愛知・J社】業務上のケガですから、そもそも雇止め...
労基法と労災保険法の葬祭料の規定を見比べて、疑問を感じました。「平均賃金の60日分」対「31万5,000円+給付基礎日額の30日分」という規定ですが、必ず労災保険が労基法の補償を上回るといえるのでしょうか。【山口・Y社】労災保険の給付は、労基法より手厚く設定し...
労災保険法第12条の4には、「保険給付の原因である事故が第三者の行為によって生じた場合」には、保険給付が先に行われれば第三者に求償し、逆に第三者からの損害賠償の方が先に行われれば、保険給付の方を調整減額するとあります。第三者についての定義は労災保険法のどこにも...
従業員が労災で労働基準監督署に労災保険の請求書を提出しますと、監督署では労災保険を支払うかどうかを決定します。この場合に労災かどうか労使でもめているときには、会社でも決定理由を知りたいと思うことがあります。そんなときは、監督署に決定理由について質問すれば、その...
一人親方が、仮にある月の末日に労災保険に特別加入し、翌々月の始めに脱退した場合、実際の加入期間は1カ月ちょっとしかないのに、3カ月分の保険料を納める義務があると聞きます。日割計算を使って、保険料を安くするような特例はないのでしょうか。労災保険の特別加入は、中小...
労基法施行規則第43条第2項には、労働者が遺言等により遺族補償の順位を変更できる場合についての規定があります。もし、その規定により労働者が順位を指定した遺族が、労災保険法による遺族の順位より下であった場合には、労災保険からの遺族に対する給付はどうなるのでしょう...
従業員の1人が、脚立に乗って高い所にある物を取ろうとして転落し、足を骨折しました。原因は、脚立の使用方法が間違っていたのですが、脚立自体も労働安全衛生規則の基準に違反していました。このようなケガも労災ですので、労災保険に保険給付の請求を行うことになったのですが...
従業員が、朝、所属課のドアに手をかけたところ、中から勢いよく扉が開き、ケガをしてしまいました。この場合、まだ作業開始前なので、通勤災害になるのでしょうか。通勤災害と申請した場合、何か本人に不利益がありますか。【岐阜・S社】通勤災害の前提条件は、災害の発生場所が...
労災保険の休業補償給付は、3日間の待期期間をおき、休業第4日目から支給されますが、次のような場合、待期期間のとり方はどうなるのでしょうか。現場部門は3交代制(1番方7時より15時、2番方15時より23時、3番方23時より翌朝7時)をとっていますが、1番方勤務者...
法律改正で、労災年金の受給権者は定期的に診断書を提出しなくてよくなったと聞きます。障害が軽くなった人は、年金額の改定がないので得しますが、重くなった人は逆に不利になる気がします。障害等級の見直しは、どのような形で実施するのでしょうか。【富山・H社】平成15年4...
私は、ある業者団体の事務に従事していました。ところが、最近の不況で解雇されてしまいました。以前にはその団体で事務員として労働保険事務組合の事務もやっていましたので、事務組合に報奨金が出るとその一部をもらっていました。ところが退職後に、私が在職中の分の報奨金が出...
714件中:401 - 420