当社の勤務時間は、午前8時30分〜午後5時30分(休憩1時間)となっています。業務上の必要から1時間の早出を命じることがあり、この1時間には早出の割増賃金(125%)を支払っています。1時間の早出をした者が、本人の都合で定時より1時間早く(午後4時30分)に帰...
厚生年金の老齢年金を受給するには、加入期間が20年以上なければなりませんが、当社では、42歳(昭和24年3月生まれ)になる女子を採用し、厚生年金に加入させました。60歳まで勤務しても、加入期間は18年にしかなりませんが、40歳を過ぎて初めて厚生年金に加入したわ...
当社の女子従業員(50歳)は、6年前から当社に勤務し、厚生年金に加入しています。当社に勤務する前は、ずっと専業主婦で厚生年金はもとより、国民年金に加入したこともありません。55歳くらいまで、あと5年ほど勤務したいといっていますが、そうすると11年の加入しかあり...
当社の女子従業員(59歳)は、平成4年3月に満60歳となり定年退職となります。当社の入社は昭和53年8月で厚生年金の加入期間は13年7ヵ月となります。当社に勤務する前は専業主婦で、厚生年金はもとより国民年金に加入したことがありません。特例の女子は35歳以後15...
54歳(昭和12年5月生まれ)になる女子です。38歳のとき、現在の会社に入り、厚生年金に加入しました。そのとき15年加入すれば、女子は55歳から年金がもらえるということでした。あと1年、55歳で会社をやめたい考えですが、厚生年金はもらえるでしょうか。【愛知・K...
この3月に定年退職(60歳)となります。厚生年金の加入期間は30年以上ありますので、退職後は老齢基礎年金を受給しはじめます。これは私が死亡した後も、妻に幾分でも支給されるでしょうか。【兵庫・M男】あなたが死亡したとき、奥さんに遺族厚生年金が支給されます。遺族厚...
55歳の女子です37歳から現在の会社に勤務し、引き続き厚生年金に加入しています。現在までの厚生年金の加入期間は18年あります。女子の場合、35歳以後に15年以上加入すれば年金が受けられると聞いていましたが、退職すれば年金が受けられますか。それとも、制度が変わり...
57歳(昭和9年6月生まれ)の女子従業員が、この12月に退職したい意向です。厚生年金の加入期間は8年10ヵ月しかありませんが、当社に勤務する前に10年ほど国民年金に任意加入しています。年金の加入期間は合計18年10ヵ月になります。女子の場合、35歳以後15年加...
私(62歳)は2年ほど前に定年退職し、現在、厚生年金の老齢年金を受給しています。妻(58歳)も、このほど退職し、老齢年金を受給しはじめることになりました。私たち夫婦は、ともに厚生年金の老齢年金を受給しながら生活することになりますが、万一、私か死亡したという場合...
ことし3月に35年勤務した会社を退職(60歳)し、現在、特別支給の老齢厚生年金を受給しています。妻の加給年金もついています。一方、妻は昭和45年から国民年金に任意加入し、私の退職後は、妻は第1号被保険者となり保険料を払っています。妻が65歳になると加給年金がつ...
55歳になった女子です。40歳のときから現在の会社に勤務し、現在も厚生年金に加入中です。女子の場合、35歳以後に15年加入すれば、年金が受けられるということでした。この4月でちょうど加入期間が15年になりました。退職すれば年金がもらえるのであれば退職したい考え...
3月に60歳定年退職となり、厚生年金を受けはじめる(現在請求中)ことになりました。妻(昭和10年生まれ)は、国民年金に13年任意加入した後、勤めはじめて7年になります。この間厚生年金に加入しています。もし、私が死亡したという場合、妻の受給する年金は妻自身の年金...
当社の女子従業員(昭和8年4月13日生まれ)は58歳となり、この4月に退職します。ずっと専業主婦で、厚生年金の加入期間は11年しかありません。しかし、当社に勤務する前に10年ほど国民年金に加入しています。年金の加人期間は20年以上ありますので、女子の特例(昭和...
現在、退職して厚生老齢年金を受給している63歳の男子です。旧友から会社の経理事務を面倒みてくれと頼まれ、月に2、3回手伝いをしています。報酬は月に2〜3万円ですが、収入を得たことで、受給している老齢厚生年金に影響はないでしょうか。【埼玉・Y男】60歳以上64歳...
ある会社を定年退職(60歳)し、現在、特別支給の老齢厚生年金を受給している人を採用することになりました。勤務時間などは一般従業員と全く同じです。採用する会社としては、年金受給者であるということで、何か特別の手続きが必要となるのでしょうか。【埼玉・K製作所】65...
当社では67歳の男子を雇用することになりました。この人は厚生年金を受給中であり、年金に再加入することは年齢からみてできないと思いますが、このような人が、健康保険のみに加入ができるでしょうか。本人は、現在国保に加入中で、健保への加入を希望しています。しかし、健保...
私は、本年58歳になり定年になります。嘱託で2年くらい働きたいと考えています。昭和32年から会社に勤め、厚生年金に加入していますO5年前に妻を亡くし、現在、再婚を考えています。60歳になってから加給年金をもらうには妻がいなくてはならないということですが、いつま...
満60歳となり、平成4年3月31日で定年退職します。厚生年金の加入期間は、すでに34年あります。退職すれば、特別支給の老齢厚生年金を受給できますが、65歳になると老齢基礎年金を受給できるということです。特別支給の老齢厚生年金と老齢基礎年金はどうちがうめでしょう...
私(昭和6年12月生まれ)は、現在の会社に34年勤め12月に満而歳定年退職になります。退職すれば特別支給の老齢厚生年金が受けられます。共働きであった妻(昭和8年6月生まれ)は15年以上勤務し、昨年退職、現在老齢厚生年金を受給しています。20年以上加入の老齢厚生...
サラリーマンの妻は、65歳になって自分の老齢基礎年金を受給するとき、老齢基礎年金に振替加算が加算されるということですが、サラリーマンの妻であれば、誰でも老齢基礎年金を受給するとき振替加算がつくのでしょうか。【東京・S社】夫の老齢厚生年金の加給年金の対象となって...
714件中:521 - 540