夫婦共働きで、夫は当社で厚生年金に加入し、妻は他社で厚生年金に加入しているというケースが多くなっています。夫婦がともに20年以上保険料を掛けたという場合、夫婦それぞれが老齢年金を受給することができますか。同一世帯で夫、妻が同時に老齢年金を受ける場合、減額調整さ...
厚生年金の老齢年金を受給するとき、扶養している妻があれば加給年金が加算されますが、妻が国民年金を受給することができる場合、加給年金がつかなくなると聞いたのですが、本当でしょうか。妻の国民年金の加入期間が短く、少ない年金しか受給できない場合、加給年金がカットされ...
女子従業員(昭和11年10月生まれ)は、近く55歳になりますので、退職したい意向です。ずっと専業主婦で、当社に勤務し厚生年金に加入したのは昭和60年4月からです。厚生年金の加入期間は6年6ヵ月、それ以前に10年国民年金に任意加入しています。加入期間が足らないと...
56歳になる女子です。41歳のとき現在の会社に入り、そのとき初めて厚生年金に加入しました。現在も引き続き加入中ですが、会社の定年は58歳です。定年まで加入しても、加入期間は17年にしかなりません。厚生年金を受給するには20年の加入期間が必要だとか、25年の加入...
妻(昭和6年8月生まれ)は1歳年上で、昭和33年に結婚、40年から国民年金に任意加入し、61年4月から第3号被保険者として国民年金に加入しています。結婚前4年ほど会社に勤め厚生年金に加入していました。近く60歳になりますが、国民年金は加入期間が25年以上ありま...
本年7月に60歳になりますので、37年勤務した会社を退職。して特別支給の老齢厚生年金を受給しようと思っています。妻(昭和9年生まれ)は、昭和51年から任意加入の国民年金に加入し、昭和61年4月から第3号被保険者となり、保険料を納めていません。加入期間が足りない...
厚生年金の脱退手当金を受給した期間のうち、昭和36年4月以後の期間は老齢基礎年金の期間になるということを聞きました。妻は、結婚前に7年ほど会社に勤め、結婚退職した際に脱退手当金の手続きをし、脱退手当金を受け取っています。現在、妻は国民年金に加入(第3号被保険者...
私は昨年で定年退職(60歳)し、現在、特別支給の老齢厚生年金を受給しています。妻は、昭和61年4月から第3号被保険者となり、私の退職後は自分で保険料を支払って国民年金に加入しています。それ以前は、年金に加入したことはありません。昭和6年生まれでもうすぐ60歳に...
当社の従業員の息子さんは、大学生で今年20歳になります。これまでは、学生は国民年金に加入する必要がありませんでしたが、4月から加入しなければならないと聞きました。大学生の場合、2〜3年すれば卒業し、多くは会社に勤めて厚生年金に加入しますが、20歳になったら必ず...
満60歳になり、3月末で定年退職の予定でしたが、会社から嘱託で勤務という話が出て嘱託で勤務しています。しかし、賃金は大幅にダウンしています。低い賃金で2〜3年勤務した場合、退職後に受け取る年金は不利になりませんか。それに、厚生年金の加入期間が35年以上あるから...
36年間勤務した会社を本年5月に60歳で退職し、特別支給の老齢厚生年金を受給します。妻(昭和7年生まれ)は昭和45年から国民年金に任意加入し、昭和61年4月から第3号被険保者になっています。妻が65歳になったとき、支給される老齢国民年金には任意加入した掛金がど...
当社の従業員Hは、この3月に満60歳になりますので、厚生年金の在職老齢年金を請求し、受給します。厚生年金の加入期間はすでに37年あります。この場合、在職老齢年金を受給しながら、厚生年金の保険料は引き続き納めるのでしょうか。退職するまでは納めなければならないと思...
厚生年金の加入者は、60歳から老齢年金を受給するには、加入期間が20年以上なければなりませんが、20年ないという場合もあります。こうした場合、個人で加入する第4種被保険者の制度がありましたが、この制度は廃止されたと聞きました。加入期間が不足する場合はどうすれば...
女子従業員(昭和15年3月生まれ)は、ずっと専業主婦でしたが昭和55年12月(40歳のとき)から当社に勤務し、厚生年金に加入しています。55歳くらいまで勤務したいといっていますが、55歳で退職すると加入期間が足りないように思います。この女子の場合、厚生年金を受...
私(昭和6年3月生まれ)は、今年3月で60歳定年退職となります。退職後は厚生年金(老齢年金)を受給します。夫が定年退職した後の妻の保険料はどうなるのでしょうか。現在、妻(昭和8年6月生まれ57歳)は、私の厚生年金保険料に含まれるため、自分で支払っていません。年...
従業員が私傷病により会社を休んだときには健康保険から60%の傷病手当金が支給され、その期間は1年6ヵ月とされていますが、1年6ヵ月の支給期間はどのように計算されるのでしょうか。病状が一時軽快したため、療養を続けながら出勤し賃金を受けた期間があった場合その期間を...
従業員Mは、昨年3月31日付で60歳定年退職となったのですが、その翌日から嘱託として再雇用しました。1年の嘱託契約ですが、Mは現在、私病のため休業し、健康保険で治療して傷病手当金を受給しています。病気のため契約の更新はなされず、契約期間満了で退職となりますが、...
従業員Aは近く60歳を迎え、定年退職となります。Aは、かなり前から高血圧のため月に2〜3回通院し、投薬を受けています。退職すれば、被保険者証を回収し、資格喪失届に添付して社会保険事務所に返納しますが、退職後も引き続き健康保険で治療できるのでしょうか。治療できる...
健康保険では、女子被保険者がお産したとき、産前42日、産後56日の出産手当金が支給されます。出産予定日から42日前より休業に入ったところ、予定日より1週間早くお産したという場合、産前の出産手当金は35日分しか受給できなくなり、1週間(7日)分損することになるの...
女子従業員から近く出産するため、退職したいという申し出がありました。健康保険では退職後6ヵ月以内にお産した場合には、お産関係の給付が受けられますが、受給できる金額は在職して被保険者となっている場合と異なるのでしょうか。退職6ヵ月以内にお産した場合の受給できる金...
714件中:541 - 560