トップ » 36協定
時間外・休日労働に関する協定(36協定)により法定休日労働をさせた場合、割増賃金(135%)を支払う代わりに週休日は消滅しますから、代休を与える必要はありません。行政解釈は「問 労働基準法第3...
法定労働時間は1週40時間、1日8時間とされています(労基法第32条)。1週間の法定労働時間と1日の法定労働時間との項を分けて規定していますが、いずれも法定労働時間であることに変わりありません...
時間外労働に関する協定(36協定)の締結、届出が必要なのは、労基法・第32条に規定している1週40時間、1日8時間のいわゆる法定労働時間を超えて労働させる場合です。1日の労働時間が7時間30分...
企業が全国に支社や営業所を持つ場合、事業場単位で36協定を結ぶ建前ですが、全国的に条件を統一した方が実務的に便利です。実際、同一内容で協定を結ぶ企業が多数派ですが、従来、届出に関しては所轄労基...
休日と定められた日に勤務させるには、「休日労働」を命じる方法と、「休日の振替」による方法があります。後者の「休日の振替」とは、あらかじめ休日と定められた日を労働日とし、その代わりに前後の労働日...
フレックスタイム制を採用するには、(1)就業規則で始業・終業の時刻を労働者の決定にゆだねることを規定します。労使協定で、対象となる労働者の範囲、清算期間(1ヵ月以内)、清算期間中の総労働時間(...
36協定締結の労働者側の当事者については、法によりその代表となる者が厳格に定められています。労基法第36条は「使用者は、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労...
時間外・休日労働協定(36協定)は、労基法施行規則第16条により、時間外または休日に労働させる必要のある具体的事由、業務の種類、労働者の数、1日及び1日を超える一定の期間についての延長することができる時間、...
猶予事業の週の法定労働時間は46時間とされていますが、1日8時間以内であっても、週46時間を超えて労働させれば、時間外労働となります。週休1日制で、1日の所定労働時間7時間40分とすることで週...
安衛法第59条および第60条の安全衛生教育は、労働者がその業務に従事する場合の労働災害の発生を防止するため、事業者の責任において実施しなければならないものであり、その実施に要する時間は労働時間です。...
労基法上の時間外労働とは、法定労働時間である1週44時間(猶予事業は46時間)、1日8時間を超える労働です。変形労働時間制を採用している場合を除き、1週44時間(または46時間)を超えて労働さ...
時間外・休日労働の協定(三六協定)は、使用者が、適法に時間外または休日労働を行わせる枠を定めるものであり、いったん枠が設定された以上、この枠を超えて労働させることは許されないものであり、もし行えば違法な時間...
12件中:1 - 12